【2025年完全版・全36種】営業職の稼ぎやすさをランキング形式で徹底解説!

営業職を目指す理由として、成果を上げて稼いでいきたいためという点を挙げる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、各営業職がどれくらい稼ぎやすいのかをランキング形式で解説していきます。営業職への転職に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 営業職の稼ぎやすさランキング
- 9Eキャリアで後悔のない営業職転職を
営業職の稼ぎやすさランキング
それではさっそく営業職の稼ぎやすさランキングを発表していきます。
なお、本記事では就業後すぐにどれだけの稼ぎを期待できるか、という短期的な稼ぎやすさでランキングを決めています。また、あくまで一般的な傾向であり個別具体の会社によって状況は異なる点ご留意ください。
Sランク(短期に数千万円の年収を目指せる)
M&A仲介営業
案件が成立した時の成功報酬型が多く、1件あたりの単価が高いので、大きな案件を成立させると高額な報酬が得られます。
ただし、専門知識が必要なので成果を出すには一定学習が必要であり、案件が成立するまでのリードタイムが長い(数カ月~年単位)ことから粘り強さも必要になっています。
また、企業の売り手と買い手それぞれ担当を分けるケースも多く、以下の特徴があります。
▽売り手
一回で大きな報酬を狙う「ハイリスク・ハイリターン型」
手数料率が高いので1件の成功報酬が大きいが、案件獲得の難易度が高いので成約率は低いです。
継続案件が少ないので毎回新規開拓が必要になります。
▽買い手
継続的に収益を上げられる「ミドルリスク・ミドルリターン型」
手数料率は低いが案件の規模が大きくなりやすい傾向にあります。
案件を探している企業が多いので営業難易度は比較的低く、リピート案件が多いため安定的に案件をこなすことができます。
Aランク(短期に年収1,000万円以上を目指せる)
キャリアアドバイザー
インセンティブ設計がしっかりある企業を選べば1年目から年収アップが期待でき、1年目から1000万円以上の年収を目指せる環境が多くあります。
また、ハイクラス層に特化した人材紹介会社など単価の高い領域では数千万円の年収を目指していくことも可能です。
ITセールス(即決系)
インセンティブを設けている企業が多く、インセンティブの割合が大きい会社は案件獲得数・売上が直接給与に反映され、年収1,000万円以上を目指していくことが可能です。
インフルエンサーマーケティング営業
成果報酬型が多く、成功すれば大幅に収入アップ。ただし、SNSの流行やインフルエンサーとの関係構築に依存するため、収入が不安定になりがちな面も。
カウンターセールス(自動車)
車両販売の成約ごとに歩合がつき、成約時の単価も高いため高収入が期待できます。
買い取り営業
買取額や成約件数に応じて歩合給がつきます。
また、顧客は売却を希望しているケースが多いため、成約に至りやすい特徴があります。
一方で 顧客との価格交渉が難しく、クレームにつながることもあるため交渉力は必要になります。
※相見積もりを取って売却することも多いため
▽インセンティブ比率
ブランド品・貴金属⇒利益の10%~25%がインセンティブになることが多い。
中古車買取⇒買取額の3%~10%がインセンティブになるケースが一般的。
古本・ゲーム・ホビー用品⇒買取額の5%~15%や、固定額インセンティブ1件あたり1,000円~5,000円が一般的。
不動産営業(土地活用や投資など)
・投資用マンション
1件成約につきインセンティブ20万~40万円が相場。高いところだと 1件60~100万円のインセンがつくこともあります。
会社によっては、契約金額の〇%(例:0.5~1.5%)で計算されるケースもあります。
・土地活用
提案金額の1~3%がインセンティブになることが多いです。(例:建築費1億円 × 1.5%=150万円のインセン)
一部の大手(大東建託、積水ハウス、旭化成など)だと、契約金額×歩合率+ボーナスの形で、月100万超えも現実的です。
保険営業(ライフプランナー・FP型)
プルデンシャル生命、ソニー生命、ジブラルタ生命などが具体的な企業例として挙げられ、想定年収としては600万〜1,200万円以上、トップ層は数千万円の年収に至ることも。
法人向け保険営業
中小企業の経営者、役員などが対象顧客となり、1,000万円の年収を目指していくことが可能です(トップ層は2,000万円以上の年収に至ることも。)
証券営業
自分の営業成績次第で、短期間で大幅に年収アップが可能であり、年収1,000万円以上を目指していくことが可能です。
Bランク(中期的に年収を高めていける)
ITセールス
給与形態に年功序列ではなく成果主義を取り入れていることがほとんどなので、定量で実勢を出す+定性評価も高ければどんどん昇給・昇格していくことができます。
ただし、インセンティブを設けている企業は少ないため短期的に大きく稼ぐことは難しいです。
インサイドセールス
フィールドセールス
カスタマーサクセス
インサイドセールス/フィールドセールス/カスタマーサクセスと分業制の営業職を導入している企業が多いSaaS業界は、給与形態に年功序列ではなく成果主義を取り入れていることが多く、実績を出すことでどんどん昇給・昇格していくことができます。
ただし、インセンティブを設けている企業は少ないため短期的に大きく稼ぐことは難しいです。
不動産営業(売買仲介・新築販売)
▽オフィス仲介
インセンティブはつくことが多いものの、年収帯としては数百万円のイメージとなってくるでしょう。
▽用地仕入れ
インセンティブはあるものの、少しリードタイムが長く、オフィス仲介同様年収帯としては数百万円のイメージとなってくるでしょう。
また、専門的な資格を取得すると資格手当1万~4万/月が付与されるなども期待できます。
代理店営業(無形)
インセンティブはあまり高くないものの、安定して年収を稼ぐことができます。
Web広告営業(Google広告、SNS広告(Instagram、Facebook、Xなど))
Web広告は市場が拡大中であり扱う金額も大きいことからクライアントの広告費が大きくなることで収入アップをしていけます。
専門知識を必要とそ、ベース給料高めです。Bランクの中でも頭一つ抜けた高年収の部類といえます。
Web広告営業(求人広告営業)
インセンティブがある会社も多いものの、Aランクほど稼げるわけではないことが多いです。
企業間の競争も激しいことから利益率もそこまで高くないことから年収への還元率はあまり大きな期待はできないでしょう。
人材営業(RA)
平均年収レンジは400万~600万円程度であり、一部インセンティブ割合の高い企業であれば短期的にも1,000万円以上の年収を目指すことが可能です。
コンサル営業(マーケティングコンサルティング)
350-400万円のベース年収+インセンティブ制度の設計ありというケースが多いようです。
ただし、実績に応じて700-800万円など収入をあげている環境もあります。
コンサル営業(IT/DXコンサルティング/コンサルマッチングサービス)
450~650万円の年収がボリュームゾーンであり、コンサルタントやプロデューサーに昇進をすると年収がアップしていきます。
Bランクの中でも頭一つ抜けた高年収の部類といえます。
カウンターセールス(美容・金融)
美容業界では高単価のコースやオプション販売でインセンティブがあり、年収を高めていくことが可能です。
金融業界では契約数・内容次第で歩合が大きく変動し、年収を高めていくことが可能です。
保険営業(代理店営業(乗合代理店))
保険ショップや独立系代理店に代表され、想定年収は400万〜800万円前後となります。
また、トップ層は1,000万以上の年収を得ることも可能です。
保険営業(団体保険営業(企業・団体向けの集団契約))
日本生命、第一生命、明治安田生命などの大手生保の団体担当部署、教職員・公務員団体などへの保険導入を担う専門機関(全労済)であり、
想定年収としては400万〜700万円前後となります。
役職や成果に応じて1,000万円以上を目指していくことも可能です。
Cランク(やや年収が上がり辛い傾向にある)
営業代行
営業代行先の顧客があげる利益の中からアウトソーシング費用をいただき、さらにその一部が給与として支払われるという構造から年収は高めにくい傾向にあります。
代理店営業(有形)
300万~500万がボリュームゾーン。
大手企業等であれば在籍年数と共に徐々に上がっていく(6~700万程度)ものの、昇給スピードは遅い傾向にあります。
派遣営業
未経験の年収レンジは300~400万円であることが多く、人材業界の他ポジション(CAや求人広告など)と比べると稼ぎにくいいなります。
ただしインセンティブありの企業では、大型案件(大量のオーダー開拓に成功)の受注に至った場合などは短期で収入を高められる可能性があります。
なお、設立が古い企業であるほど年功序列型の可能性が高く、ポストが埋まっている場合も多いです。
SES営業
インセンティブを設けている会社はあるものの、その額は少額であることが多く、基本的には昇給で収入を上げていくことになります。
ただし、昇給はあるものの、技術者の価格競争が激しいことから一般的に利益率は高くなく高い年収を得ることが難しいかもしれません。
メディア営業
年功序列の傾向が強い。また、業界全体の成長は鈍化していることから長期的な収入アップの余地は少なめといえます。
コンサル営業(採用コンサルティング)
年収300~500万円前後が多く、マーケティングコンサルと比べると天井が低い印象です。
人材コーディネーター
未経験の場合は300万~400万円であることが多いです。
また、インセンティブ制度がないことが多く、他の人材系の職種に比べると収入を上げて言うことが難しいでしょう。
保険営業(訪問型保険営業(外回り型))
日本生命、第一生命、明治安田生命などに代表されます。
想定年収としては300万〜600万円前後となります。
Dランク(年収が上がり辛い傾向にある)
メーカー営業
年功序列な企業が多く、上のポジションが詰まってしまっていることが多い傾向があります。定性評価の部分も大きく、人によって営業成績の差が出にくいため年収を上げるということへのハードルは高い傾向にあります。
卸売り営業(専門商社)
年収300万〜500万がボリュームゾーンであり、インセンティブもないことが多いため短期的に見た際に稼ぎやすいとは言えないでしょう。
ただし、1件の取引額が大きい商材(機械・部品・医療機器など)を取り扱っている場合年収帯が高まる可能性があります。
カウンターセールス(自動車・美容・金融除く)
通信業界、旅行業界、ブライダル業界などがありますがインセンティブの額も小さく稼ぎ辛いといえます。
テレフォンアポインター
250~300万円のスタートが一般的であり、アポイント獲得数でインセンティブを支給する会社も一部あるものの一般的にはSVなどに役職を上げ昇給を目指していきます
9Eキャリアで後悔のない営業職転職を
9Eキャリアは、営業職への転職に特化した”求職者のことを1番に考える”伴走型転職エージェントです。
①“特化型”だからできる、他では出会えない厳選求人
②企業の裏側まで熟知したエージェントによる支援
③書類も面接も通過率が上がる、伴走型の転職支援
という特徴があります。
営業職で年収を高めていきたい方はぜひ以下ボタンから会員登録いただき、面談のご予約をお願いいたします。